ページの先頭です

予防接種

[2024年4月1日]

予防接種を受けよう

なぜ予防接種が必要なのでしょうか?

子どもは成長するまでにたくさんの病気にかかります。たいていは軽いかぜですみますが、中にはかかると重い症状が現れたり、後遺症が心配されるものもあります。また、みんなが病気に対する抵抗力を持つことは病気そのものの根絶につながります。そこで役立つのが予防接種です。

予防接種の接種方法

予防接種は大きく定期接種・任意接種・臨時接種に分けられます。このうち定期接種は市町村で行われています。接種の日時や場所は市町村から通知が来ます。また、任意接種などは特別な通知はありませんので、受けたいと思ったら医療機関や保健センターに問い合わせてください。

大淀町での定期接種

定期予防接種
目的伝染の恐れがある病気の発生や蔓延の予防のため
対象乳幼児・小学生等
実施内容問診・診察・接種
実施場所保健センター・個別接種医療機関

対象となる人へのご案内

接種の対象となる人には、接種日等をご案内します。

個別接種

詳しくは町保健センターに問い合わせてください。

  • ワクチンの種類 : ロタ、B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、4種混合、5種混合(4種混合+ヒブ)、BCG、水ぼうそう、麻しん風しん1期・2期、日本脳炎1期(初回、追加)・第2期、2種混合第2期(ジフテリア・破傷風)、子宮頸がん予防ワクチン

令和6年度の予防接種について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


予防接種の種類と受け方

予防接種のワクチンの受け方は種類によって違いがあります。また、ワクチンという異物を身体に入れるわけですからお子さんの体質によっては、副反応を起こす可能性もあります。この副反応もそれぞれのワクチンによって少しづつ違いますので、詳しくは町よりお渡しする冊子『予防接種とこどもの健康』をお読みください。

予防接種の有効性と副反応を天秤にかけて迷ったり、接種当日になって子どもの体調が変わったり、保護者とはいえ、接種を受けに行くべきか判断に迷うこともあると思います。そんなときは、かかりつけの医師や保健センターにご相談ください。


ロタウイルス

予防できる病気

【ロタウイルス感染症】

ロタウイルス感染症は、ロタウイルスによる感染で起こる胃腸炎です。激しい嘔吐や下痢により、急激に脱水症状を起こすことがあります。

標準的な受け方

※ワクチンが2種類あります。

【ロタ(1価)ロタリックス】 生後2か月から4週間以上あけて2回目接種
【ロタ(5価)ロタテック】 生後2か月から4週間以上あけて2回目、さらに4週間以上あけて3回目

最終対象年齢【ロタ(1価)ロタリックス】 24週未満
【ロタ(5価)ロタテック】 32週未満
B型肝炎

予防できる病気

【B型肝炎】

B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染で起こります。出生時や乳幼児期にに感染し、発症せずに持続的に感染状態となり、そのうち10%~15%は年月を経て慢性肝炎を発症し、その後、肝硬変・幹細胞がんを発症することがあります。

標準的な受け方生後2か月から27日以上の間隔で2回接種後、1回目の接種から139日以上あけて1回接種
ヒブ(インフルエンザB型)ワクチン
予防できる病気

【ヒブ感染症】

ヒブ感染症は、ヘモフィルスインフルエンザB型という細菌によって発症する病気で、肺炎や敗血症、髄膜炎、化膿性の関節炎などの重篤な疾患を引き起こすことがあります。

標準的な受け方【生後2か月~7か月未満】 27日以上の間隔で3回接種後、7か月以上あけて1回接種
【7か月~1歳未満】 27日以上の間隔で2回接種後、7か月以上あけて1回接種
【1歳~5歳未満】 1回接種
※接種開始が2か月~1歳未満までの子で、2回目以降が1歳をこえるときは、2回目以降は接種できません。27日以上あけて追加接種を受けてください。
最終対象年齢5歳未満
小児用肺炎球菌ワクチン
予防できる病気

【肺炎球菌感染症】

小児の肺炎球菌感染症は、重症化することが多く、肺炎や中耳炎、敗血症、髄膜炎などになったり、血液中に菌が侵入するなどして重篤な状態になることがあります。 

標準的な受け方【生後2か月~7か月未満】 27日以上の間隔で3回接種後、60日あけ、1歳以上で1回接種
【7か月~1歳未満】 27日以上の間隔で2回接種後、60日あけ、1歳以上で1回接種
【1歳~2歳未満】 60日以上の間隔で2回接種
【2歳~5歳未満】 1回接種
※接種開始が2か月~1歳未満までの子で、2回目以降が2歳をこえるときは、2回目以降は接種できません。また、接種開始が2か月から~7か月未満の子で2回目が1歳をこえるときは、3回目はできません。60日以上あけて追加接種を受けてください。
最終対象年齢5歳未満
4種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)
予防できる病気

【百日せき】

百日せきは、頑固で激しいせきが続き、特に乳児がかかるとせきのため呼吸困難を起こしたり、肺炎や脳炎の重い合併症を起こすことがあります。

予防できる病気

【ジフテリア】

ジフテリアは、ジフテリア菌がのどに感染して高熱が出て、のどがはれ、呼吸困難を起こしたり、菌の出す毒素によって心臓の筋肉や神経の麻痺が起こり、死亡することがあります。

予防できる病気

【破傷風】

破傷風は、土の中にいる破傷風菌が傷口から入って起こります。神経が麻痺したり、筋肉がけいれんを起こし、死亡することがあります。

予防できる病気

【ポリオ(急性灰白髄炎)】

ポリオ(急性灰白髄炎)は、『小児まひ』とも呼ばれ、感染すると手足の運動神経が麻痺し、一部の人は永久に麻痺が残ります。呼吸困難により死亡することがあります。

標準的な受け方

【第1期】 生後2か月から20~56日の間隔で3回接種後、6か月以上(標準約1年)あけて1回接種

【第2期】 11歳~12歳(小学校6年生)の時に1回接種  ※3種混合を規定の回数受けていること

最終対象年齢

【第1期】 7歳6か月未満

【第2期】 13歳未満

BCG

予防できる病気

【結核】

結核は、せき、たん、胸の痛みなどの呼吸器の症状が出る病気で、子どもがかかると結核性髄膜炎などを起こすことがあり、重い後遺症を残すことになります。

標準的な受け方1歳未満に1回接種(標準接種月齢5か月~8か月未満)
最終対象年齢1歳未満
麻しん・風しん混合
予防できる病気

【麻しん(はしか)】

麻しん(はしか)は、接種しないと一生に一度はかかる重い病気で、症状は発熱に始まり、いったん熱が下がると同時に全身に発疹がでて、再び熱が上がります。小さい子どもがかかると肺炎や脳炎の重い合併症を起こすことがあります。

予防できる病気

【風しん】

風しんは、軽いかぜ症状で始まり、発熱、発疹、リンパ節の腫脹などが主な症状です。発熱、発疹も三日で治りますので『三日ばしか』と呼ばれています。

標準的な受け方

【第1期】 1歳~2歳未満に1回接種

【第2期】 幼稚園等の年長組の時に1回接種

最終対象年齢

【第1期】 2歳未満

【第2期】 年長児の3月31日まで

みずぼうそう

予防できる病気

【みずぼうそう】

みずぼうそうは、特徴的な発疹が主症状で3~4日で水泡になり、軽度の発熱を伴うことがあります。一般的には軽い疾患ですが、免疫不全状態の患者さんでは重い合併症を起こすことがあります。

標準的な受け方1歳から(標準的に)6か月以上の間隔で2回
最終対象年齢3歳未満
日本脳炎
予防できる病気

【日本脳炎】

日本脳炎は、脳炎を起こすウイルスをもった蚊によって感染します。高熱、頭痛、おう吐、けいれんなどを起こし、死亡率は30%と高く、知能や運動神経などに重い後遺症を残すことがあります。

標準的な受け方

【第1期】 3歳から6~28日の間隔で2回接種後、約1年あけて1回接種

【第2期】 9歳~10歳(小学校4年生)の時に1回接種

最終対象年齢

【第1期】 7歳6か月未満

【第2期】 13歳未満

子宮頸がん

予防できる病気

【子宮頸がん】 

子宮頸がんは主にヒトパピローマウイルス(HPV)感染が原因です。このウイルスは性交渉で感染し、ほとんどの場合、自然に排除されます。感染が長引くことで子宮頸がんを発症します。ワクチンを接種することで、子宮頸がんをおこしやすいウイルスのうち2つの型を防ぐことができます。それにより子宮頸がんの原因の50~70%を予防します。

標準的な受け方

※ワクチンが3種類あります。

【HPVサーバリックス(2価)】:1か月の間隔で2回接種後、1回目から約6か月あけて1回接種

【HPVサーバリックス(4価)】:2か月の間隔で2回接種後、1回目から約6か月あけて1回接種

【HPVシルガード(9価)】(15歳以上):2か月の間隔で2回接種後、約6か月あけて1回接種

【HPVシルガード(9価)】(15歳未満):6か月以上の間隔で2回接種

最終対象年齢高校1年生に相当する年齢


予防接種の接種間隔に注意しましょう

同じワクチンを接種する場合

ロタ・B型肝炎・ヒブ・肺炎球菌・4種混合・日本脳炎・子宮頸がん予防ワクチンなどの複数回接種する予防接種は、それぞれ目安となる接種間隔が定められています。

※特に【追加】接種は【初回】接種の規定回数が終了してから、定められたとおりの間隔があいていないと受けられませんので注意してください。

異なるワクチンを接種する場合

注射生ワクチン[BCG・麻しん・風しん・水ぼうそう・おたふくかぜなど]の接種は、27日以上あけないと他の注射生ワクチンの予防接種は受けられません。

異なるワクチンを接種する場合、上記以外のワクチンは接種間隔がありません。


予防接種の受け忘れはありませんか?

新しい対象者以外のお子さんへの再通知はありませんので、予防接種の受け忘れがないか『母子手帳』などで確認しましょう。定期の予防接種の範囲内であれば、公費で接種できます。定期接種の年齢を過ぎると任意(有料)接種となります。







ページの先頭へ戻る