災害時要援護者の支援・配慮
[2020年12月16日]
「災害時要援護者」とは、災害が発生したとき、一人では必要な情報を把握したり、避難することが難しい方、避難所において特に配慮が必要な方のことです。高齢者、障がい者、妊産婦や乳幼児、外国人などがあげられます。そのような支援が必要な方々が災害から身を守るためには、日ごろから地域で協力し対策を考えておくことが大切です。
東日本大震災の際、障がい者の死亡率は住民全体の死亡率の2倍だったとも言われています。災害が発生した際の障がい者の方の避難には、周りの方々の支援・理解が必要不可欠です。障がい者の方にとって災害時どのような支援や配慮が必要か、周りにいる私たちにできることとは何か、考えてみましょう。
妊産婦の方や乳幼児を連れた方が安心して避難し、避難所生活を送るには、周りの方々のサポートが必要です。周りにいる私たちがどのような支援・配慮ができるか、あらかじめ確認しておきましょう。
また、妊産婦の方や乳幼児がいるご家庭は、日ごろから家族と災害時の対応や連絡方法について話し合っておくとともに、いざという時に支援をしてもらえるようご近所や周りにいる方々と広く交流をしておくことが大切です。
添付ファイル
外国人は災害に不慣れであったり、言葉や文化の違いがあることから災害時には支援が必要となります。
業務時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)