槇ヶ峯古墳
[2019年5月15日]
大淀町新野。馬佐口交差点の北側に道標があります。新野区の共同墓地をぬけて、10分ほど急な坂を登ったところにあります。
大淀町新野地区の丘陵には、数基の古墳が点在しています。槇ヶ峯古墳(槇ヶ峯1号墳)は、標高約210mの丘陵上にあります。墳丘の一部はすでに削平されていますが、墳丘の直径約11m、高さ約2.5mの円墳と推定されます。6世紀後半ごろの吉野地域を代表する古墳のひとつです。
埋葬施設は、付近でとれる板石を組み合わせた横穴式石室で、南向きに開いています。玄室(墓室)は、幅1.7m、長さ1.65m以上(推定2.8m)、羨道(墓室にいたる通路)はすでに一部削平をうけていますが、長さ3.7m以上です。玄室内には、奥壁側に寄せて、厚さ約10cmの板石を用いた棚状の構造物(石棚)が設けられています。
これらは、和歌山県の紀ノ川下流域に多くみつかっている「岩橋型石室」の特徴です。奈良県内では平群町の三里(みさと)古墳、下市町の岡峯古墳(ともに奈良県指定文化財)とならんで、その珍しい石室の構造を観察できる、数少ない貴重な例といえます。
大淀町内で唯一、岩橋型の石室が残っている槇ヶ峯古墳は、紀ノ川下流域を本拠とした大豪族・紀氏の影響が、古墳時代の吉野地域にもおよんでいたことを教えてくれます。平成19(2007)年1月17日、町指定の文化財となりました。
槇ヶ峯古墳
槇ヶ峯古墳石室内(中央が石棚)
槇ヶ峯古墳石棺の一部(南から)
動画での解説は、YouTubeのページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
業務時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)